· 

お通夜の起源

皆様、こんにちは。

今日も、暖かくて気持のいいお天気ですね。

今回は、「お通夜の起源」につてご紹介させて頂きます。諸説ありますが…

死者を本葬するまでの間、ご遺体を仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、慰め、死者の復活を願いつつも最終的な「死」を確認する為に行われ、また、お釈迦様の入滅後、悲しんだ弟子たちが遺体を守りながら、夜通しお釈迦様が説かれた説法をお互い聞き合ったという故事による説もあります。夜伽(よとぎ)とも言われ、夜を徹して死者を守ってこられたそうです。

現在でも、夜通し故人の側に付き添われますが、式としては1時間程の通夜式があり、遺族・親族・故人に縁の方・遺族に縁の方が参列します。通夜式の後、食事をし、後は遺族や近い親族が故人との最後の夜を過ごします。以前は、灯を絶やさないようにと、ローソクや線香を何度も付け替えましたが、近年は、朝までもつローソクや巻き線香がある為、ゆっくりした時間を過ごすことが可能になりました。遺族が故人との思い出をしたり、交代で身体を休めたりと様々ですが、故人との最後の夜は貴重な時間だと思います。

それでは、今日も穏やかな一日をお過ごし下さい。今日もよろしくお願いします。    川上